神奈川県小田原市の剣道を楽しむ会です。

不失花

本文不失花は、日本の能楽の土台を確立した「世阿弥」が、応永7年(紀元1400年)38歳の時に確立させた「年来稽古条々」に出てくる一説です。
 
以下、羽賀忠利(剣道範士・居合道範士)の話を引用したい。

 「年来稽古条々」の中で世阿弥が強調したことは、能楽者は生涯に亘って花の一枝を持っていなくてはならない。
 「花は命」であって、何時までも「失せざる花」を身につけてほしい。その為には一にも稽古、二にも稽古で、然も稽古は強く自分勝手は許さないこと。稽古第一主義を説いている。
 若い頃人気を博して喜ぶが、それは真の花ではなく、若さ故の一時の花に過ぎないもの。一時の花に酔って稽古を怠ると、やがて散ってしまう。何時までも失せない花を維持するには、激しい稽古に加えて、人間的な内面・精神的な修練を加えて行かなくてはならない。老骨になお花を有することこそが、不失花である。心して欲しいものである。
 剣道でも全く同様であることを申し添えて置くことと致します。不失花を求めよと申しましたが、真の失せざる花を知ろうと思うならば、先ずその花の種を知らなければならない。
 「花は心、種は技」という事で、芸の奥義を求める心懸けが花を咲かせる種である。という事を知って欲しい。花は心の工夫の問題で、その花を咲かせる元の種は芸の実力であることを理解できたと思います。
 この「花は心、種は技」ということを心に銘じて、更に心を引き締めて、より深い思念・工夫による心の修養の上、より高度な稽古精進に励み、心身脱落の域に進まれることを願う次第です。

註)「不失花」は、安永宗司・勝也ご兄弟の、剣道八段昇段祝賀会に配られた手拭いに書かれたものである。

2022/5/19